烏山寺町Ⅰ(世田谷区北烏山)


北烏山2丁目から6丁目にかけて、寺町通りを中心にみどりにつつまれた26もの寺院が軒を連ねる烏山寺町。小京都と呼ばれるように、ここが東京かと思うような、白壁の連なりが落ち着いた雰囲気をかもしだしています。
それぞれの寺院は長い歴史がありますが、寺町のおいたちは、関東大震災(1923年・大正12年)の後、浅草、築地、本所、荒川など都心部から移転してきた寺院が集まったのが始まりです。~世田谷区HPより転載~ 千歳烏山駅から烏山寺町に入り"寺町通り"沿いの寺院を歩く。 -2021.02.22-

妙高寺(世田谷区北烏山六丁目)


寛永2年(1625)首玄院日立上人によって浅草今戸に水野家の帰依を受け、四千坪の土地を寄附せられ再建された。当山第七世日真上人の時、山形の藩主水野出羽守によって七堂伽藍堂塔が完備された。以来、代々水野家の帰依を受けてきた。大正12年(1923)の関東大震災で灰燼となり、昭和2年当地へ移転。~妙高寺HPより転記~

「本堂」

乗満寺(世田谷区北烏山五丁目)


真宗大谷派寺院の乗満寺は、野粂山と号し、野粂林松院が明泉法師と力を合わせて摂津東成郡に林松寺として創建された。その後駿府、江戸車坂(上野)へ移転、野粂山林松院乗満寺と改称、関東大震災後の大正13年、当地へ移転した。

多門院(世田谷区北烏山四丁目)


真言宗豊山派寺院の多聞院は、金剛山悲願寺と号し、述誉上人が開山、村内名主傳右衛門先祖與兵衛(法名天雪舊満)が開基となり寛永5年(1628)新宿角筈村に創建。昭和30年当地へ移転した。

「本堂」

「石仏群」

「仏足石」

「石彫涅槃図」

常栄寺(世田谷区北烏山四丁目)


常栄寺は、江戸時代初期の頃より約400年の歴史を有します。寺伝の過去帳によると、寛永16年(1639)に示寂した正教法師を第一世とします。寺は創建当初、浅草烏越の地にあったが、元和3年(1617)、本願寺十二代宗主・准如上人が築地本願寺の前身・浅草御堂を浅草横山町に創建したとき、当寺もこれに従って浅草へ移転。降って明暦3年(1657)正月、江戸の大火により、本願寺はもとより当寺も灰壗に帰しました。幕府は本願寺に対し、八丁堀海上、方百問の土地を代替地として付与。これを埋立て築地本願寺が建立されるに至り、当寺も同地に移転した。大正12年(1923)の関東大震災による被害は殊に甚大で、本堂・庫裏をはじめとする堂宇の悉くが灰壗に帰したので翌13年、現在地の烏山に移転した。~常栄寺HPより抜粋転記~

「本堂」

親鸞聖人

源正寺(世田谷区北烏山四丁目)


浄土真宗本願寺派寺院の源正寺は、弥勒山と号し、築地本願寺の寺中に創建、関東大震災に罹災後、当地へ移転した。

存明寺(世田谷区北烏山四丁目)


存明寺は、正式には「真宗大谷派 桜田山存明寺」といいます。開基・願龍法師によって正保4年(1647)に、江戸城の桜田郷(現在の警視庁のある場所)に建立されました。その後、芝金杉や麻布に移転しました。関東大震災後の区画整理によって、昭和2年(1927)、現在の地・烏山に移転しました。建立以来370年の間、親鸞聖人の教えを伝える道場として、人々と共に歩み続けています。~存明寺HPより転載~

妙祐寺(世田谷区北烏山四丁目)


浄土真宗本願寺派寺院の妙祐寺は、天護山と号します。弘安9年(1286)一遍上人が遊行の際に天護山円証寺と称して草創したといいます。本尊は、1625年に土中から発見された阿弥陀仏像を祀る。築地本願寺の流れを汲む古代インド様式の本堂は、昭和37年に建立された。~妙祐寺HPより抜粋転記~

「本堂」

古代インド様式の本堂

本堂正面の扉には大きな蟹梅の紋

永隆寺(世田谷区北烏山四丁目)


開基・利玄院日義上人は、徳川家康公の囲碁の師匠であったといいます。その縁で家康公より寺領を神田加治橋に拝領し、当山を創立したと伝えられています。寛永年間(1624~43)、谷中清水町に移転、さらに元禄四年(1691)、本所出村(のちの太平町)に再移転しました。関東大震災後の昭和三年(1928)に現在地へ移転するまでの二百三十七年間、本所太平町に在りました。毎月三の日には大黒天縁日が盛大に開かれていました。この大黒天(石像)は、開基・利玄院日義上人が家康公の側室・養珠院殿お万の方より拝領したもので、当山の寺宝とされています。~永隆寺HPより抜粋転記~

「本堂」

幸龍寺(世田谷区北烏山五丁目)


幸龍寺の創建は、天正7年(1579)、徳川家康が浜松城主の時、正心院殿日幸(秀忠の乳母)の願いにより、玄龍院日偆を招いて城下に伽藍を整え、祈願所として開山したことに始まると伝えられている。のちに家康が駿府へ移ると寺も移転、更に天正18年(1590)家康の関東入国の翌年、神田湯島三丁目に移った。二代将軍秀忠は、継嗣出生安産祈願、無事に世嗣・家光が誕生すると、鬼子母神像などを寺に奉納。五代将軍綱吉は、さらに2,500坪の境内地を寄進し、家光の側室の廟所を設け、幸龍寺は徳川家の香華院の列に加わり、日蓮門下江戸五山の一つに数えられるほど隆盛した。大正12年(1923)の関東大震災で多くの堂宇が罹災したため、昭和2年(1927)より現在地に移転を開始し、今に至っている。世田谷区教育委員会 ~下記案内板より抜粋転載~

「山門」

「本堂」

「鐘楼」

「さざれ石」

「清正公堂」

「手水舎」

「浄行菩薩」

称往院(世田谷区北烏山五丁目)


当寺は慶長元年(1596)白誉称往上人が湯島に創建されたが、明暦の大火で浅草に、さらに関東大震災により昭和二年当地に移転した。本尊は丈六の阿弥陀如来である。浅草のころ当寺は寺内の道光庵庵主のつくるそばが有名となり「そば切り寺」と知られたが、修行の妨げになるとして天明六年(1786)「そば禁制」の碑が当寺住職より建てられた。この碑は同庵にあった俳人室井棋角の句碑・墓ととともに現在、当寺に残されている。世田谷区教育委員会 ~下記案内板より転載~

「そば禁制」の碑

上記写真:コトバンク

宗福寺(世田谷区北烏山五丁目)


浄土宗系単立の宗福寺は、来迎山と号し、青蓮社浄誉上人(慶長6年1602年寂)が新堀(日暮里)に大光山宗福寺光明院として開山。関東大震災後、当地へ移転した。