秋の鎌倉散策


紅葉にはまだ早い?と思いつつ秋の鎌倉散策。生憎の曇り空の中、「海蔵寺」、「英勝寺」、「壽福寺」を巡りました。紅葉は、ちょっと早かったのか、台風24号の被害(塩害)の影響なのか、いまひとつの状態でした。やはり塩害は少なからずあるようで楓の葉はかなり傷んで見えます。-2018.11.19-

海蔵寺 (神奈川県鎌倉市扇ガ谷)


鎌倉時代、七堂伽藍を持つ規模の大きい寺があったと伝えられますが、鎌倉幕府滅亡時に焼失し、その後、応永元年(1394)に鎌倉公方足利氏満の命で、上杉氏定が心昭空外を招いて再建され。扇ヶ谷上杉氏の保護を受けて栄えました。この寺には多くの言い伝えがあります。空外は「那須の殺生石」の話で有名です。仏殿の薬師如来坐像は「啼薬師」、「児護薬師」といわれ、胎内には仏面を収めており、啼薬師伝説があります。門前には、「千代能が いただく桶の 底脱けて 水たまらねば 月もやどらじ」とうたわれたと伝えられる「底脱の井」や、鎌倉時代の遺跡である「十六の井」もあり、水の寺といわれています。(下記鎌倉市掲示より)

「山門」

「脇門」

「本堂」(龍護殿)

関東大震災の後に大正14年に再建。内殿欄間の雲龍彫は文化9年(1812)、額は延宝9年(1681)霊芝の筆。間切戸の雲龍・山水の絵は狩野探信の筆になり、正面四枚戸の牡丹唐獅子の絵は藤原義信の筆。

「庫裡」

江戸時代中期に建てられた茅葺の二階建て

「仏殿」(薬師堂)

安永5年(1776)、「浄智寺」から移築し、翌年入仏供養を行った。「薬師三尊像」(鎌倉市指定文化財)・「十二神将立像」「伽藍神像」などを安置。

「鐘堂」

御朱印


「十六の井」

境内の南の隅の岩窟中にある鎌倉時代の井戸。窟の中央に石造の「観音菩薩像」をまつり、その下方に「弘法大師像」を安置する。井戸の名は、窟底に径70cm、深4~50cmくらいの井十六穴がおのおの清冽な水をたたえているのにちなむ。

「底脱の井」

海蔵寺山門前にある「底脱の井」。

この井戸は、鎌倉十井の一つです。中世の武将の安達泰盛の娘・千代能が、ここに水を汲みに来た時、水桶の底がすっぽり抜けたため、「千代能がいただく桶の底脱けて、水たまらねば 月もやどらず」とうたったことから、この名がついたといわれています。井戸の底ではなく、心の底が抜けて、わだかまりが解け、悟りが開けたという投機(解脱)の歌です。(下記鎌倉青年会議所掲示より)