熊本・大分・福岡の旅


熊本在住の友人を訪ねて、熊本へ。「熊本城」を見学した後、"大人女子4人旅"スタート。大分県の「湯布院」へ。 美食懐石と露天風呂付き離れ宿「旅籠 香乃蔵 」にゆったり2泊し、「湯の坪街道」「金鱗湖」を散策。2泊後、湯布院と阿蘇を結ぶ絶景ドライブルート「やまなみハイウェイ」を通って「阿蘇」の観光スポットへ。その後、熊本空港で3人と別れ、せっかく九州へ来たので、"福岡への1人旅" -2023.07.14~07.16- 翌日、博多から行きたかった世界遺産「宗像大社」と"光の道"で有名な「宮地嶽神社」へ。 -2023.07.17-

宗像大社 中津宮 → 大島港  → ⛴ → 神湊渡船ターミナル → 神湊波止場 → 🚌 → 消防会館前(福津市)→ 宮地嶽神社   -2023.07.17-

宮地嶽神社(福津市宮司元町)


ご祭神:息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)《 別名:神功皇后(じんぐうこうごう) 》勝村大神(かつむらのおおかみ)勝頼大神(かつよりのおおかみ)

 

ご由緒:ご創建は、約1700年前。当社のご祭神「息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)」別名「神功皇后(じんぐうこうごう)」は第14代仲哀天皇の后で応神天皇の母君にあたられます。 古事記、日本書紀等では渡韓の折、この地に滞在され、宮地嶽山頂より大海原を臨みて祭壇を設け、天神地祇(てんしんちぎ)を祀り「天命をほう奉じてかの地に渡らん。希(ねがわ)くば開運をた垂れ給え」と祈願され船出したとあります。その後、神功皇后のご功績をたたえ主祭神として奉斎し、随従の勝村・勝頼大神を併せ、「宮地嶽三柱大神(みやじだけみはしらおおかみ)」としてお祀りしました。 以来、宮地嶽三柱大神のご加護のもとで事に当たれば、どのような願いもかなうとして「何事にも打ち勝つ開運の神」として多くの方に信仰されるようになりました。 当社は、全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮です。~宮地嶽神社HPより抜粋転載~

福津ぐるぐるウォークマップ -宮地嶽神社-

上記:ふくつ観光協会HPより転載

「二の鳥居」

「一の鳥居」は宮地浜にある

「三の鳥居」と「男坂」

参道の途中にある

「六百俵の碑」

徳川時代の半ばごろまで、ここ宮司村は、砂混じりの痩せた農地が多く、常に水不足に悩まされるなど、農家は苦しい生活をせまられていた。しかし、村民は互いに助け合い、農業のほか、わら細工製造等に励むかたわら、11歳以上の村民総出で溜池(林口池)を造って水不足の解消に努め、年貢米はいつも一番に納めたということです。また、天明5年(1785)の大飢饉の時も、宮司村だけは年貢米の返上を願い出ず完納。このようなことから、時の藩主は宮司村を他村の模範として表彰し、寛政2年(1790)褒美として米六百俵を贈りました。村民は、この栄誉を後世に永く伝承するとともに、村の繁栄を願って、褒美の一部をもって村内の出生児に産着を贈ることとし、現在もこの習わしが続けられている。大正8年(1919)、これらの先人の偉業を讃えるため、記念碑が建てられた。~下記案内板より抜粋転載~


参道の石段を登る

参道を登り切って振り返ると

「光の道」

「光の道」


「宮地嶽神社」の参道は、神社正面から西向きの玄界灘に向かって一直線に伸びている。2月下旬と10月下旬、夕陽が宮地嶽神社から直線上に位置する沖合いの相ノ島に沈んでいく時に、夕陽が参道を照らし黄金に輝かせる。これが「光の道」と呼ばれる光景。以前から、この光景は知られていたが、2016年に放映された嵐の航空会社のCMで「光の道」と呼ばれ、全国的に知られるようになったとのこと。

上記写真:宮地嶽神社HPより転載

夕陽がなくても素敵な光景です♬

黄色の七夕飾りが

鳥居の向こうに見える「宮地岳」

「楼門」前の「狛犬」


「楼門」

宮地嶽神社 七夕まつり

期間:6月24日(土)~8月7日(月)

楼門をくぐる頭上には手まりのつるし飾り

「楼門」裏側

「手水舎」

2022年1月から、屋根から水盤まで高さ約2m、横1mのアクアパネルを設置し、滝のような水の流れを演出。パネルの周囲に花を飾り、流水を見ながら自動水栓で洗う仕組みにしたそうです。七夕飾りと紫陽花が涼し気です♬


「拝殿」

 拝殿に掛けられた大注連縄は日本一

上記写真:宮地嶽神社HPより転載

「大注連縄」(おおしめなわ)

直径2.6m、長さ11m、重さ3tの日本一の大注連縄は当社のシンボルでもある。 この注連縄は、毎年掛け替えられ約2反の御神田に、昔ながらの稲を生育させ、丹精込めたワラにてなわれます。稲の発芽から注連縄の掛け替えまで、全て当社に縁の深い方々による奉納で、掛け替えまでには、延べ1,500人もの方々による奉仕を頂きます。~宮地嶽神社HPより転載~

「本殿」

御創建以来1600有余年を経て、本殿の御遷座80年の節目に、北部九州王朝の聖地として栄えたこの地にふさわしいように、黄金の屋根に生まれ変わりました。~宮地嶽神社HPより転載~

「鈴堂」

重さ450kgもある銅製の日本一の「大鈴」と

直径2.2mの日本一の「大太鼓」を奉安

御朱印

奥の宮八社巡り


宮地嶽神社には、神功皇后を主祭神とし、勝村大神・勝頼大神を配祀する御本殿の他に「奥之宮八社」と呼ばれる社が祀られている。「一社一社をお参りすれば大願がかなう」とう信仰があり、昔から多くの人が訪れている。奧の宮八社巡りの信仰は日本最大級の石室古墳発掘を機に「不動神社」(史跡)が奉祀されたことから盛んになった。~宮地嶽神社HPより抜粋転載~

一番社 七福神社


「恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人・布袋」の七福神をまつり、様々なご利益を受ける事が出来る。~宮地嶽神社HPより抜粋転載~


二番社 稲荷神社


稲荷とは“稲が成る”と書き稲=食物を守る神様といわれている。このようなことから、農家のみなさんはもちろん、飲食店、調理人の方からの崇敬を集めている。~宮地嶽神社HPより抜粋転載~

三番社 不動神社


災いや厄を除く神社。「奥之宮三番社不動神社」は日本一の大きさを誇る、横穴式石室古墳の中に霊験あらたかなる「お不動様」をお祀りしている。この古墳は地下の正倉院と呼ばれ、金の鐙(あぶみ)・冠(かんむり)・馬具類・大太刀等数多くの埋蔵物が発掘され、20点が国宝に指定を受けている。~宮地嶽神社HPより抜粋転載~

「手水舎」

四番社・万地蔵尊


お地蔵様は子供達の守り神で、丸いお顔は子供の様に無邪気でにこやかです。特に宮地嶽のお地蔵様は万地蔵さまと呼ばれ、子供の願い事は何でも(万・ヨロズ)聞いていただける。~宮地嶽神社HPより抜粋転載~

五番社・恋の宮


あわしま様(淡島神社)とぬれがみ様(濡髪大明神)の二柱を併せ祀り「恋の宮」と申します。 女性の体をお守りする・あわしま様と、心をお守りする・ぬれがみ様と、共に女性の心身内外をお守りする神様で「恋の宮」と呼ばれ、多くの方々に参拝頂いている。 特に女性特有の体の病や恋愛に霊験あらたかで、お社の脇に鎮座まします陰陽石等名実共に恋の宮に相応しいお社です。~宮地嶽神社HPより抜粋転載~

「恋の宮」ではハートの短冊

「七夕」御朱印

上記写真:宮地嶽神社HPより転載

六番社 三宝荒神


その名のとおり、荒々しい火の神様で、火をコントロールする霊力がある。昔は、かまどの火で煮炊きをしていたことから、その場所の守り神、つまり台所や食べ物・調理の神様として信仰されている。また「三宝」とは人々の生活の根幹を成す水・食物を生育させる土・調理する火の、水土火とも言われている。~宮地嶽神社HPより抜粋転載~

七番社 水神社


宮地嶽周辺には大河がありません。それは神の恵み“雨”が地下水となり、地下に大きな埋蔵水として流れているのです。そこでここは龍神様が差配され水枯れもする事無く今日でも水がコンコンと湧きます。~宮地嶽神社HPより抜粋転載~

八番社 薬師神社


修験者が宮地嶽の山中にて修行を行う際に、病気や怪我が無いようにとお薬師さまをおまつりしたのが始まりとされている。薬師如来として、仏教では多く見られるが、薬師神社は数も少なく、当社は病に苦しむ人々の信仰が強い神社です。~宮地嶽神社HPより抜粋転載~

宮地嶽神社 → 🚌 → 福間駅 →🚊→ 博多駅  -2023.07.17-


博多駅 → 福岡空港 → ✈ → 羽田空港  -2023.07.17-