熊本・大分・福岡の旅


熊本在住の友人を訪ねて、熊本へ。「熊本城」を見学した後、"大人女子4人旅"スタート。大分県の「湯布院」へ。 美食懐石と露天風呂付き離れ宿「旅籠 香乃蔵 」にゆったり2泊し、「湯の坪街道」「金鱗湖」を散策。2泊後、湯布院と阿蘇を結ぶ絶景ドライブルート「やまなみハイウェイ」を通って「阿蘇」の観光スポットへ。その後、熊本空港で3人と別れ、せっかく九州へ来たので、"福岡への1人旅" -2023.07.14~07.16- 翌日、博多から行きたかった世界遺産「宗像大社」と"光の道"で有名な「宮地嶽神社」へ。 -2023.07.17-

宗像大社


宗像大社は、日本神話に登場する日本最古の神社の一つ。御祭神は、天照大神の三女神で、沖津宮、中津宮、辺津宮にそれぞれ祀られ、この三宮を総称して、宗像大社といいます。~宗像大社HPより転載~ 

古代よりご神体として信仰されてきた沖ノ島を起源とする宗像大社三宮を含む8つの資産が、世界に類を見ない信仰の発展・継承を示す物証として、平成29年(2017)7月、"「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群"が世界遺産に登録された。

上記:宗像大社HPより転載

宗像大社 辺津宮→ 🚌 → 神湊波止場 → 神湊渡船ターミナル → ⛴ → 大島港 → 宗像大社 中津宮  -2023.07.17-

神湊港渡船ターミナル


大島と地島への交通アクセスとして利用されている神湊港(こうのみなとこう)渡船ターミナル。大島にある「中津宮」の参拝はここから大島行のフェリーに乗船。

「大島」が見えてきました♬

「中津宮」の鳥居が海に向かって建つ

大島港船渡ターミナル


中津宮(宗像市大島)


祭神:湍津姫神(たぎつひめのかみ)本殿:福岡県指定文化財 永禄9年 (1566) 拝殿:昭和3年 (1928)

大島は宗像市神湊から7km離れた、人口700人ほどの福岡県で最も大きな島。「中津宮」は、大島に鎮座する宗像大社の三つの宮の一つで、宗像三女神の一柱湍津姫神(たぎつひめのかみ)を祀っている。御嶽山山頂の御嶽山祭祀遺跡を起源として、麓の海に面した高台に本殿が造営されている。大島の南側、大島港からほど近くに鳥居が海に向かって立ち、「中津宮」と海との深い関係がうかがえる。境内には「天の川」という川が流れており、天上の天の川になぞらえたこの川をはさんで、「牽牛社」・「織女社」がある。「中津宮」で最も盛大な神事である七夕祭は、旧暦の7月7日に近い8月7日に行われ、かつて祭りの前に「牽牛社」・「織女社」に参籠し、川の水を入れたタライに映った姿で男女の縁を定める風習があり、これは古く鎌倉時代までさかのぼる。鳥居をくぐり急な石段を昇ると、「中津宮」の社殿があらわれる。17世紀前半頃に建てられたと考えられている本殿は県の有形文化財にも指定されている。周囲には大島島内の末社(本社に付属する小さい神社)が集められ、合わせて祀られている。 ~「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会 HPより転載~

上記:宗像大社HPより転載

「中津宮」

御祭神は、皇祖天照大神の三女神 湍津姫命。別の大御名を道主貴と申し上げあらゆる道を司さどり給う最高最貴の神様を御祀り申し上げております。日本最古の歴史書と言われる日本書紀に天照大神の神勅によって三女神が宗像の地に御祀りされるようになったことが記されています。氏子は元より、全国津々、浦々に崇敬があり、春秋の大祭は神人和楽で大いににぎわいます。「沖津宮遥拝所」は、島の北面に位置し、視界の良い時は沖ノ島を望むことができます。宗像大神を奉斎する神社は実に六千余社に及び宗像大社は総本宮として尊崇されています。 中津宮社務所  ~下記案内板より抜粋転載~

「一の鳥居」

「二の鳥居」

中津宮(大島)は、七夕伝説発祥の地といわれ、境内の川は「天の川」と呼ばれ、「牽牛神社」・「織女神社」が祀られ、七夕祭りは鎌倉時代から続いている。天の川伝説には、唐に渡った貴公子が織女を伴って帰国後、二人は離ればなれとなり、日々織女に想いを寄せていたら、ある夜の夢枕で、天の川にタライを浮かべると水鏡に織女が映るとのお告げがあり、それから貴公子は神仕えをしたと伝えられている。※7月7日~8月7日の期間は、本殿を七夕飾りで装飾し「牽牛社(けんぎゅうしゃ)」「織女社(しょくじょしゃ)」の御朱印を期間限定で頒布いたします。 ~宗像大社HPより転載~

「中津宮」に向かって左の丘

「織姫神社」

「中津宮」に向かって右の丘

「牽牛神社」


「手水舎」

「神門」

七夕飾り(月7日~8月7日)

「狛犬」


「神門」

「拝殿」

拝殿:昭和3年 (1928)

「本殿」

<福岡県指定文化財>

永禄9年 (1566) 

七夕伝説発祥の地とされているため、

特に縁結びの御利益が有名。

「逢叶絵馬」

牽牛(けんぎゅう)社〇

織姫(しょくじょ)社

「中津宮」参道上からの景色

御朱印

帰りのフェリーの時間があるため、「沖津宮揺排除拝所」への参拝は断念しました😢。参考までに以下を記します。

沖津宮遥拝所(宗像市大島字伊東)


大島の北側にあり、沖津宮の鎮座する沖ノ島を遥拝する拝殿として、昭和8年に再建された。天気のいい日には、沖ノ島を見ることができる。~宗像神社HPより抜粋転載~

沖ノ島は、島そのものがご神体であり、信仰の対象。厳格な禁忌によって島は今日まで守られてきた。渡島できない沖ノ島を遥拝(遥か遠くから拝むこと)するため、大島の北側の海辺に沖津宮遙拝所が設けられた。遙拝所の「社殿」は、沖ノ島をご神体として拝む拝殿の役割を果たしている。沖ノ島の禁忌や遥拝の伝統は現在も受け継がれている。階段の手前には、「寛延弐年」(1749年)と刻まれた石碑があるように、少なくとも18世紀中頃までにはこの場所に遙拝所があった。現在の建物は、昭和8(1933)年に建てられた。空気の澄みきった日に訪れると、水平線上に浮かぶ沖ノ島をはっきりと望むことができる。

~「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群保存活用協議会 HPより抜粋転載~

上記写真:宗像神社HPより転載

沖津宮(宗像市大島沖之島)


祭神:田心姫神 たごりひめのかみ 本殿:昭和7年 (1932) 拝殿:昭和7年 (1932)

玄界灘のほぼ真ん中に浮かぶ沖ノ島に鎮座し、全島が国の天然記念物であり、国の史跡にもなっている貴重な島。住人はなく、女人禁制、上陸時には海中での禊、一木一草一石たりとも持ち出すことができない掟などが今も厳重に守られている神聖な島。島全体が宗像大社の境内地であり、皇室・国家安泰の祈りが連綿と捧げられている。沖ノ島は一般の立ち入りが禁止されており、神職以外は渡島できないようになっている。~宗像神社HPより抜粋転載~

上記写真:宗像神社HPより転載

現在、宗像大社の神職1人が約10日交代で島に常駐し、毎朝社殿で神事を行なっている。

上記写真:宗像神社HPより転載

宗像大社 中津宮 → 大島港  → ⛴ → 神湊渡船ターミナル → 神湊波止場 → 🚌 → 消防会館前(福津市)→ 宮地嶽神社   -2023.07.17-