佐倉散策Ⅱ


酷暑の夏からひと段落。" 大人の遠足 " 再開。第一弾「佐倉散策」。<日本遺産> 北総四都市江戸紀行・江戸を感じる北総の町並み ─ 佐倉・成田・佐原・銚子:百万都市江戸を支えた江戸近郊の四つの代表的町並み群 ─ から、今回は「佐倉」。

京成佐倉駅からスタート。<佐倉散策Ⅰ> 佐倉城址公園<佐倉散策Ⅱ>「ひよどり坂」、「佐倉武家屋敷」、「麻賀多神社」、「旧堀田邸」、「佐倉順天堂記念館」へ。秋の陽射しが気持ちよい城下町散策でした。 -2023.10.11-

佐倉散策マップ

上記MAP:佐倉市観光協会HPより転載

ひよどり坂(千葉県佐倉市鏑木町)


武家屋敷通りに隣接した古径(こみち)で、江戸時代からほとんど変わらない美しい竹林に囲まれている。緩やかに曲がる坂道には、四ツ目垣、御簾垣、鉄砲垣などが効率的に配され、今にも侍が出てきそうな雰囲気です。

宮小路(旧鏑木小路)の武家屋敷通り


近世の初め(慶長-元和)初代佐倉城主土井利勝が鹿島台に築城し東方に城下町配した。武家屋敷は城内および城外の地元で尾余(びょう)と呼ぶ台地の先端部に屋敷割されていた。ここ宮小路の武家屋敷は、なかでも往時のおもかげが良く残っているところで、通りに面したところに土手を築き、その上に生垣を巡らせている。これは馬上から屋敷内を覗かれないようにするためだと伝えられています。屋敷内には小さな畑があり、うしろは急な崖で、シイ・竹が生い茂り緑に包まれた、たたずまいとなっている。~下記案内板より抜粋転載~

旧佐倉藩士 西村茂樹 旧宅 「修静居」跡

<市指定史跡>

明治時代の道徳家、旧佐倉藩士西村茂樹は、明治5年(1872年)に佐倉城外68番屋敷に寄留し、書室を「修静居(しゅうせいきょ)」と名付けた。 茂樹はここで『校正萬國史略』41巻を編さん。 現在石碑のある土地は、修静居跡の斜め向側にあたる。~佐倉市HPより抜粋転載~

「侍の杜」

佐倉藩士2家の武家屋敷の建っていた敷地を利用し、佐倉藩の侍屋敷林や佐倉藩領における江戸中期の植物等を紹介した施設。

麻賀多神社(千葉県佐倉市鏑木町)


麻賀多神社略記

【御祭神】:稚産霊命(わかむすびのみこと) お名の「稚」は若い、「産霊」は形成するの意で、若いものを育てあげるという御神徳を表しておられ、人・作物・事業等の生成、発展をお加護くださる神さまで、お稲荷さまの御親神にあたられます。

御由緒麻賀多神社という社名は、今から1050年ほど前の政令というべき「延喜式」の下総の項に、この社名がすでに記載されております。佐倉の総鎮守、産土(うぶすな)さまで遠い昔から「まかたさま」とこの地方の人々にしたしまれ崇敬されてきたお社です。徳川時代は佐倉城の大手門近くに位置する神社なので歴代の城主、家臣も城地鎮護の神としてあがめました。現在の御社殿は天保14年藩主堀田正睦公が再建、境内前面の石垣は明治初年に最後の藩主同正倫公が奉納されたものです。

御例祭10月14・15・16日

御神幸に使用される大神輿(大輪巾151センチ、市指定文化財)は享保6年、当時の藩主稲葉正知公の家臣と町方が協力し金子300両の経費をかけ製作されてもので、今日数少ない江戸神輿の代表的な存在です。~下記案内板より抜粋転載~


「拝殿」

「本殿」

「手水舎」

摂社・三峯神社(麻賀多さまの祖父母神)

伊弉諾尊・伊弉冉尊をお祀りし、火防・盗賊除けの御神徳があり、また福禄寿として延命長寿・招財招福のお力を戴ける。~麻賀多神社HPより転載~

摂社・稲荷神社(麻賀多さまの御子神)

豊受姫命(別名・倉稲霊命)をお祀りし、五穀豊穣・商売繁盛はもとより、御祭神の御子神としてのお立場より、家内安全・子孫繁栄の御神徳をお持ちです。~麻賀多神社HPより転載~

末社・疱瘡神社(なで恵比寿)

少彦名命をお祀りし、医薬医術の祖神として病気平癒の御神徳が在られます。また別名なで恵比寿としてお姿を現され、御神像を直に撫でることにより、そのお力を戴けます。~麻賀多神社HPより転載~

奥宮

御祭神「稚産霊命」の荒魂。御守「結びのまが玉」の奉還された勾玉を年2回の大祓式で清祓いを行い奥宮に納めます。

「保存樹」

樹齢推定800年の大銀杏、「みむすび銀杏」とも呼ばれ、

本殿の透かし塀から伸びる「願いひも」と結ばれている。

「みむすび銀杏の願いひも」

縁結びのお守りの中に入っている鍵を型どった水引を心をこめて結ぶと良いご縁が結ばれるとされている。

旧佐倉街道沿いの創業100年の

老舗「房州屋本店」

蕎麦ランチしました!!

旧堀田家住宅 <国指定文化財>(千葉県佐倉市鏑木町)


旧堀田邸は最後の佐倉藩主堀田正倫の邸宅として、1890年(明治23)に竣工。1910年(明治43)には東宮の行啓に備え、玄関棟の東側に湯殿が増築された。現在は門番所や土蔵などの建物が残されている。伝統的な和風様式で建築された主屋は、木造平屋建て一部二階建ての5棟(玄関棟・座敷棟・居間棟・書斎棟・湯殿)から成る。現存する明治期の旧大名家の邸宅として全国的にも希少であり、2006年(平成18)には主屋と門番所、土蔵の計7棟が国の重要文化財(建造物)に指定された。~佐倉市教育委員会パンフレットより抜粋転載~

「土蔵」

上記:佐倉市HPより転載

「居間棟」

「座敷棟」

「湯殿」

旧堀田正倫庭園 <国名勝>(千葉県佐倉市鏑木町)


 「旧堀田正倫庭園」は、文部科学省告示における指定名称。最後の佐倉藩主であった堀田正倫が、明治23年に旧領である佐倉に設けた旧堀田邸の庭園で、現在、「さくら庭園」の愛称でも親しまれている。鹿島台地縁辺部に位置し、広い芝生地を中心とし、対岸の台地を借景とした意匠・構成で、明治期の庭園の特質をよく表している点で重要。庭園の設計は東京巣鴨の植木職、伊藤彦右衛門(いとうひこえもん)によるもので、庭園の当初の姿や利用の変遷を把握することができる史料が残されており、こうした点が評価され、2015年(平成27年)に国の名勝に指定された。

佐倉順天堂記念館 <千葉県指定史跡>(千葉県佐倉市本町)


順天堂は、長崎に遊学後江戸に蘭医学塾を開いていた蘭医佐藤泰然が佐倉に移り住み、天保14年(1843)に開いたオランダ医学の塾です。ここではオランダ医学書を基礎としながら、当時としては最高水準の外科手術を中心とした実践的な医学教育と治療が行われ、その名声により幕末から明治にかけて全国各地から多くの塾生が参集しました。泰然の養子佐藤尚中(山口舜海)は、長崎でオランダ軍医ポンペに学んだ後、系統的な医学教育をとり入れ、ここで学んだ塾生の多くが明治医学会において活躍しました。明治時代になると佐藤尚中は新政府から大学東校(現東京大学医学部)の最高責任者として招かれた後、御茶ノ水に順天堂医院を開業しました。一方、佐倉の順天堂は養子佐藤舜海(岡本道庵)が受け継ぎ、佐倉順天堂として医療活動を続けました。現在残っている建物は、安政5年(1858)に建てられたものと、その後拡充された施設の一部です。

昭和50年(1975)、千葉県指定史跡となり、整備後の昭和60年(1985)からは佐倉順天堂記念館として公開されています。記念館では由緒ある順天堂の建物を保存するとともに、日本の近代医学の発祥の地としての歴史を後世に伝えるため、佐倉順天堂や医学史に関する資料を展示公開しています。~下記案内板・パンフレットより抜粋転載~

「佐藤泰然の銅像」

「旧佐倉順天堂の黒門の礎石」

旧佐倉順天堂の門の礎石。もともとは、現在の門の礎石があった位置にあった。現在の冠木門・塀は、平成13年(2001)に再建されたもので、同時に門の土台部分の礎石も新しくなった。門そのものは平成13年で二度目の再建となりますが、礎石自体は旧佐倉順天堂がこの地に建てられた安政5年(1858)から平成13年(2001)まで同じもので、およそ140年間にわたりこの礎石が門を支えていた。~下記案内板抜粋転載~


漫画「JIN-仁-」で仁友堂のモデルとなったのが、「佐倉順天堂記念館」。他にも手術道具などを参考にされている。

和室(展示室)

外科手術道具

種痘の接種用器具


上記写真:佐倉市HPより転載

療治表(複製)

佐倉市立美術館(千葉県佐倉市新町)


大正7年(1918)に建てられた旧川崎銀行佐倉支店(千葉県指定文化財)の建物をエントランスホール部分に利用している。

「佐倉城址公園」は、 佐倉散策Ⅰ 佐倉城址公園 へ。