浦賀散策Ⅱ 東叶神社・東耀稲荷・鴨居八幡神社


縁起や名前から「お参りしたら願いが"叶(かな)"う」と言われている「叶神社」。浦賀港を挟んで向かい合う「西叶神社」と「東叶神社」を参拝しにペリー来航の地として有名な神奈川県横須賀市の浦賀へ行ってきました。下記「浦賀駅コース」を参考に2つの「叶神社」やいろいろな歴史スポットを散策。「浦賀駅コース」を散策後、鴨居を通って観音崎の岬の上に広がる「観音崎公園」まで足を延ばしてみました。歴史を学び浦賀港の海風を感じ、とてもよい一日でした♬

<浦賀駅コース>

浦賀駅を起点に浦賀港を周回するコース。幕末に歴史舞台となった港町には、今もなお足跡が残る。 海を隔てて建つ叶神社や、浦賀のシンボル、渡し船などもあり、散策の魅力が詰まったエリア。

上記コース:横須賀市観光協会HPより転載

「東渡船場」

「徳田屋」

徳田屋は江戸時代から明治・大正期まで続いた浦賀を代表する旅館。創業は明らかではないが、寛政の改革を行った松平定信が相模・伊豆の沿岸を視察した折に宿泊したという記録からすると、1700年代の終わり頃には存在したことがわかる。しかし、正式に旅宿(御用御宿)となったのは文化8年(1811)3月のことであり、これが浦賀の旅館の始まり。ペリーが来航した嘉永6年(1853)6月には黒船を見聞するために吉田松陰が二度目の宿泊をして、ここで佐久間象山と会っている。これより前の、安政2年(1855)には、木戸孝允(桂小五郎)が浦賀奉行所・ 与力中島三郎助に造船技術の教授を得るために来訪した折に

泊まっている。数多くの武士や文化人が徳田屋に宿泊し、ここから日本を見、世界を見て時の移り変わりを認識して、近代日本が誕生したことを考えると、徳田屋の果たした役割は大きかったことが分かる。その徳田屋はこの東浦賀の地にあったが、大正12年(1923)の関東大震災の際に倒壊して姿を消した。横須賀市文化スポーツ観光部  ~下記案内板より抜粋転載~

「吉田松陰・佐久間象山相会処(徳田屋跡)」

東叶神社(横須賀市東浦賀)


御祭神:誉田別命(第15代応神天皇)

由緒:社伝によると、養和元年(1181)京都神護寺の僧文覚が源家の再興を発願し、石清水八幡宮を当地に勧請され、もし源氏の再興実現せし折は、永く祭祀を絶たざるべしと祈念したところに始まるとされている。その後、文治2年(1186)には源頼朝公が源家再興願意成就の意を込めて神号を改め、叶大明神と尊称されたと伝えられている。社殿に昇る石段の両脇に植えられている蘇鉄はこの時に頼朝公が縁深い伊豆の地より移植奉納されたと伝えられている。以上創建の意を汲んでか、その後源家の当社に対する信仰はかなり篤かったと想像される。このことは、当社に伝わる鎌倉幕府二代将軍源頼家公の銘の入った花鬘(けまん)からも容易に察せられるのである。~東叶神社HPより抜粋転載~

「鳥居」

昭和五十二年市制施行七十周年記念

横須賀風物百選「東叶神社」

祭神は、京都の石清水八幡宮と同じ応神天皇(第15代の天皇)。この神社は、養和元年(1181)8月15日、高雄山神護寺の僧文覚が、源氏の再興を願って石清水八幡宮の霊を迎えたことに始まるといわれ、その後、源頼朝によって、その願いが叶ったことから叶大明神の名で呼ばれるようになったと伝えている。また、このほか新編相模国風土記稿や皇国地誌残稿などには、この神社に関する記事が載っている。神社の裏山を明神山と呼び、標高は約50m。後北条氏の頃、しばしば房総半島の里見水軍が、三浦半島に攻撃をかけてきたので、それを防ぐために、この明神山に水軍を配置しました。山頂には、この神社の奥宮があり、その左手に「勝海舟断食の場」の標柱が立っている。明神山の素晴らしさは、よく保全された自然林で、木々の種類も豊富なことです。特にウバメガシの自生は、県内でもこの明神山と城ヶ島だけで、ここが分布の北限とされている。この学術的に貴重な明神山一帯は、「県指定天然記念物・叶神社の社叢林」となっている。~下記案内板より抜粋転載~

「手水舎」

参道階段と「拝殿」

「狛犬」


「拝殿」

扁額


「拝殿」を背にすると鳥居の先に浦賀港と対岸が

「神輿庫」

古来より東叶神社の拝殿から「本殿」(奥の院)に登る階段には、拝殿脇から中段までの「恵仁志坂(えにしざか)」と中段より頂上に向かう「産霊坂(むすびざか)」という名前の二つの坂があり、えにし(縁)があってむす(結)ばれるということから、縁結びにご利益があるとされている。

「恵仁志坂(えにしざか)」

「勝海舟断食の碑」

万延元年(1860)、日本で初めて太平洋横断を成し遂げた咸臨丸の艦長格・勝海舟は、航海前に、東叶神社の井戸で水垢離をした後、裏山の山頂で断食をしたと伝えられている。過酷な冬の太平洋を初めて航海するにあたり、船玉明神を祀る叶神社に、航海の安全を切実な思いで祈願したと思われる。浦賀行政センター市民協議事業・浦賀探報くらぶ ~下記案内板より抜粋転載~

まだまだ階段は続きます💦

「産霊坂(むすびざか)」

「本殿(奥の院)」

「東照宮」

「神明社」

「勝海舟断食之跡」

万延元年(1860)、時の幕府は日米修好通商条約の交渉のため米国へ使節を派遣した。米国軍艦ポーハタン号の随行船として咸臨丸の船将に任命された勝海舟は壮挙に先立ち当社を訪れ、太平洋横断航海の一路平安について叶神社の加護を祈念し、併せて自己の精神的肉体的荷重等の克服を謀るため社内にある井戸水で潔斎水垢離を済ませ、修行用の法衣に心身を整へ千古鬱蒼とした樹林に囲まれた奥の院の社前のこの場所を選んで座禅を組み断食修行を行なったのである。~下記案内板より抜粋転載~

「叶神社の社叢林」

神奈川県指定天然記念物

浦賀湾の東岸丘陵の突端斜面に位置する叶神社の社叢林は、標高53mの山頂まで見事な常緑広葉樹林で被われている。山頂付近はスダジイ・マテバシイ林で占められ、一方斜面部はタブノキ林で被われている。高木層は、樹高20〜22mのタブノキが優先しており、亜高木層はモチノキ、シロダモ、ヤブニッケイ、ヤブツバキ、イヌビワが育成している。低木層には、トベラ、アオキ、ヤツデ、オオバグミ、ムラサキシブなどが見られる。林床に出現する植物の種類も多く、キヅタ、テイカカズラ、ビナンカズラ、ヤブラン、キチジョウソウ、ツワブキ、イノデ、ベニシダ、オオバノイノモトソウなどが育成している。

神奈川県はもとより、関東地方でも珍しく自然度が高い安定した郷土林を形成している。三浦半島沿岸部に残された数少ない自然林として学術的な価値も高く、天然記念物として指定されたものである。また、叶神社の裏山一体は浦賀城跡といわれており歴史的にも貴重なところである。横須賀市教育委員会 ~下記案内板より抜粋転載~

参道脇の案内板

「招魂塔」

住友重機械工業及び前身の浦賀船渠の殉職者の慰霊塔

「浦賀城跡」

戦国時代に小田原北条氏が三浦半島を支配した時に房総里見氏からの攻撃に備えて北條氏康が三崎城の出城として築いたといわれている。水軍の根城として山頂には空堀など城の遺構が残り、下田山・城山とも呼ばれていた。昔から眺望の素晴らしい所で対岸に房総半島、正面に浦賀八勝の一つ燈明堂がみられる。この明神山は自然の社叢林で県の天然記念物に指定されウバメガシ分布の北限とされている。嘉永6年(1853)ペリーの黒船四隻が浦賀沖に来航した時、眼下の左辺りに停泊した。下の絵は安藤広重の武相各所の旅絵日記の五十六景の一枚。浦賀行政センター市民協議事業・浦賀探報くらぶ ~下記案内板より抜粋転載~

絶景です!!

東京湾、燈明堂跡方面を臨む

東耀稲荷(横須賀市東浦賀)


創建は天明二年(1782)で、食保命をお祀りしている。東耀稲荷(とうよういなり)の名の由来は、隣接する東耀山顕正寺の山号からとったもので、古くは顕正寺の境内にあったといわれている。さほど大きくありませんが、欄間や格天井などには見事な彫刻が施されている。屋根には恵比寿と大黒天の飾り瓦がのり、干鰯(ほしか)で栄えた東浦賀の繁栄ぶりを今に偲ばせてくれる。また、この稲荷は、火防の神としても崇拝されている。合祀されている須賀神社は、新町の鎮守で、創建年代はわからないが、昔、悪い疫病(コロリ)が大流行したとき、新町にも何人かの死者がでたため、里人が、当社(祭神、素戔嗚尊)を勧進し、病気をしずめたと伝えられている。~下記案内板より抜粋転載~

「鳥居」

「拝殿」

屋根の恵比寿と大黒天の飾り瓦

大黒天さま

恵比寿さま


拝殿の彫刻

2匹の狐の彫刻

木鼻


扁額は合祀された「須賀神社」とある

拝殿欄間の彫刻

拝殿の天井には一面に見事な彫刻が施されていました。入口は施錠され、網目状の覆いがされており写真は撮れませんでした😢

「鴨居」(地名の由来)

応安6年(1373)の室町幕府の記録に「相模国鴨江」とある。地名の由来については、(1)アイヌ語のカムイ(神)からという説、(2)鴨の群集する所、家居、村落とする説、(3)カモを神とする説、(4)浦のある水辺とする説など、諸説がある。上の台中学校の敷地からは弥生時代中期から古墳時代初期にかけての大規模な住居跡がある上の台遺跡が発見された。江戸時代には「鴨居のタイ」は逸品として知られ、江戸城の料理に用いられたといわれる。幕末期に江戸湾海防の任にあたった会津藩士の墓は、腰越、西徳寺、能満寺などにある。浦賀行政センター市民協議事業・浦賀探報くらぶ ~下記案内板より抜粋転載~

鴨居八幡神社(横須賀市鴨居)


「八幡神社由緒」

祭神は誉田別尊(第十五代應神天皇)。治承四年(1180)源頼朝鎌倉に入り幕府の礎石を築くに当り、三浦氏は軍功あった当三浦郡を領し一族門葉最も栄えた時である。其頃三浦大介義明の第四子多々良四郎義春が、鴨居の領主として他の三浦党と共に三浦一円に勢威を張っていた。当社は義春が源家の命を受け養和4年(1181)鶴岡八幡宮を勧請したと伝えられる。

新編相模国風土記には「八幡社村の鎮守なり、祭礼8月15日、縁起は養和元年6月賴朝卿當縣遊覧の時勧請ありし由記せり」とある。明治6年村社に列せられ、42年10月22日、神饌幣帛料共進神社に指定せらる。~下記案内板より抜粋転載~

「大鳥居」

鴨居港の目の前の「大鳥居」

神社創建800年を記念して昭和56年(1981)に建てられた。

「二の鳥居」

創建600年を記念して天明元年(1781)に建てられた。

「社殿」

「本殿」

「手水舎」

「天満社」

祭神は菅原道真公。当社におまつりされている天満社は、慶安2年(1649)勧請と伝えられ、平成2年には現在の社殿に。例祭は毎年5月25日の夕刻、氏子総代参集の下執り行われている。

「稲荷社」

ご神木の大イチョウ

「社殿」を背に「二の鳥居」越しに

「大鳥居」と"海"を臨む

横須賀風物百選「鴨居港」